2015年11月19日
東京マルイ M4 MWS 分解(ロア編)
こんばんは
昨日はアッパー周りの分解記事でしたが、今日はロア周りの分解をネタに記事にしていこうと思います。
アッパー編はコチラ
ハンマーユニット編はコチラ
ボルト編はコチラ

とりあえずストックは外しておきます。
この辺は説明は不要と思いますので割愛。
社外や実物のストックは、個体差等もあると思いますが装着可能です。

次にリコイルバッファーの取り外し。
画像のバッファーストッパーを下に押し下げ、リコイルバッファーとスプリングを抜き出します。
スプリングのテンションがかかっているので注意しましょう。


次にグリップを取り外します。
ネジは六角で、鬼の様な固さでガチガチに付いてましたw
ネジロックがびっちりです。

グリップも社外、実物が多少の擦り合わせもあるとは思いますが装着可能。

次にバッファーチューブを取り外していきます。
バッファーリングを緩めていきます。


バッファーリングを緩めたら、バッファープレートをズラします。
勢いよく飛び出る事は無いと思いますが、スプリングがあるので注意。

バッファープレートをズラしたら、チューブをクルクル回してチューブを外します。
外し終えたトコロは撮り忘れましたw

次にテイクダウンピンを取り外しておきます。
先ほどバッファープレートの下から出てきたスプリングを抜いておきます。

外したスプリングは、テイクダウンピンの着脱防止のストッパーにテンションをかけてます。
ストッパーも抜ける様だったら抜いておきましょう。

次にマガジンキャッチの取り外し。
マガジンキャッチボタンを押し込みながら、飛び出たマガジンキャッチを直接クルクル回して外します。


マグキャッチツールがあると、やりやすいと思います。

次にトリガーピンを撃ち抜きます。


次にマルイさんのZシステムをフレームに固定しているネジを緩めて外します。

次にセレクターの取り外し。
一度ハンマーを手でフルコックします。


フルコックしたら、セレクターをセミとセーフティの間に。
自分はこのやり方でしたが、解体新書を見るとセミとオートの中間程になってましたね...

この状態で反対側からセレクターを押し出します。

押し出すと画像くらいの位置で止まります。

止まるトコロまで押し出したら、一度そのままセレクターをセーフティ位置に。

そこからさらに押し出し、引っ張りだすとセレクターが外せます。

セレクターが外れたら、ロアフレームからZシステムのシャーシを引っ張って抜き出します。
窮屈に入っているので抜き出しは結構固め。


マルイさんのZシステムはこんな感じ。
これ以上は面倒なので分解はしませんw


とりあえずこれで大体主要な場所の分解は終了。
グリップやストックは手軽に交換でき、この辺の外観は特に苦労せず出来そうなので一安心。
と言っても変える予定もありませんが...;;
ココからは小ネタ。
対摩擦性にすぐれているというセラコートですが、もう一つIR特性があるというのもポイントだと思います。
脱法ゴーグルで次世代M4とガスブロM4で比べてみました。
先ずは次世代M4...

次にガスブロM4

別々で見るとあんまり変わらないでしょうか?
並べて両方を見比べるとこんな具合に。
上が次世代で、下がガスブロ。
セラコートされてる方が視認性が悪そうですね、次世代は変に黒く浮かびそうです。
しかしフレームだけなので、ハンドガードはバッチリIRに反応してますねw

とりあえず今日はこんなトコロで...
ありがとうございました
昨日はアッパー周りの分解記事でしたが、今日はロア周りの分解をネタに記事にしていこうと思います。
アッパー編はコチラ
ハンマーユニット編はコチラ
ボルト編はコチラ

とりあえずストックは外しておきます。
この辺は説明は不要と思いますので割愛。
社外や実物のストックは、個体差等もあると思いますが装着可能です。

次にリコイルバッファーの取り外し。
画像のバッファーストッパーを下に押し下げ、リコイルバッファーとスプリングを抜き出します。
スプリングのテンションがかかっているので注意しましょう。


次にグリップを取り外します。
ネジは六角で、鬼の様な固さでガチガチに付いてましたw
ネジロックがびっちりです。

グリップも社外、実物が多少の擦り合わせもあるとは思いますが装着可能。

次にバッファーチューブを取り外していきます。
バッファーリングを緩めていきます。


バッファーリングを緩めたら、バッファープレートをズラします。
勢いよく飛び出る事は無いと思いますが、スプリングがあるので注意。

バッファープレートをズラしたら、チューブをクルクル回してチューブを外します。
外し終えたトコロは撮り忘れましたw

次にテイクダウンピンを取り外しておきます。
先ほどバッファープレートの下から出てきたスプリングを抜いておきます。

外したスプリングは、テイクダウンピンの着脱防止のストッパーにテンションをかけてます。
ストッパーも抜ける様だったら抜いておきましょう。

次にマガジンキャッチの取り外し。
マガジンキャッチボタンを押し込みながら、飛び出たマガジンキャッチを直接クルクル回して外します。


マグキャッチツールがあると、やりやすいと思います。

次にトリガーピンを撃ち抜きます。


次にマルイさんのZシステムをフレームに固定しているネジを緩めて外します。

次にセレクターの取り外し。
一度ハンマーを手でフルコックします。


フルコックしたら、セレクターをセミとセーフティの間に。
自分はこのやり方でしたが、解体新書を見るとセミとオートの中間程になってましたね...

この状態で反対側からセレクターを押し出します。

押し出すと画像くらいの位置で止まります。

止まるトコロまで押し出したら、一度そのままセレクターをセーフティ位置に。

そこからさらに押し出し、引っ張りだすとセレクターが外せます。

セレクターが外れたら、ロアフレームからZシステムのシャーシを引っ張って抜き出します。
窮屈に入っているので抜き出しは結構固め。


マルイさんのZシステムはこんな感じ。
これ以上は面倒なので分解はしませんw


とりあえずこれで大体主要な場所の分解は終了。
グリップやストックは手軽に交換でき、この辺の外観は特に苦労せず出来そうなので一安心。
と言っても変える予定もありませんが...;;
ココからは小ネタ。
対摩擦性にすぐれているというセラコートですが、もう一つIR特性があるというのもポイントだと思います。
脱法ゴーグルで次世代M4とガスブロM4で比べてみました。
先ずは次世代M4...

次にガスブロM4

別々で見るとあんまり変わらないでしょうか?
並べて両方を見比べるとこんな具合に。
上が次世代で、下がガスブロ。
セラコートされてる方が視認性が悪そうですね、次世代は変に黒く浮かびそうです。
しかしフレームだけなので、ハンドガードはバッチリIRに反応してますねw

とりあえず今日はこんなトコロで...
ありがとうございました
Posted by MCO at 21:40│Comments(11)
│カスタム.修理
この記事へのコメント
分解お疲れ様です!
やっぱりWEみたいなユニットでしたかw
つーかロアのWAや実銃に当たるハンマーのピンはモールドですか?
アンチローテションリンク着けれそうにないですね(泣)
やっぱりWEみたいなユニットでしたかw
つーかロアのWAや実銃に当たるハンマーのピンはモールドですか?
アンチローテションリンク着けれそうにないですね(泣)
Posted by ブラッキー
at 2015年11月20日 10:25

ブラッキー様>
ありがとうございます( ^ω^ )
ピンはダミーでした...間違って打ち抜こうとしたのはヒミツですw
ありがとうございます( ^ω^ )
ピンはダミーでした...間違って打ち抜こうとしたのはヒミツですw
Posted by MCO
at 2015年11月20日 21:03

m4mwsの記事すごく参考になります。有難うございます。そして質問ですが写真の付け替えたグリップはどこの物ですか?
Posted by gbb初心者 at 2016年02月13日 23:13
gbb初心者様>
コメントいただき、ありがとうございますm(_ _)m
しょうもない記事も多く、そういったお言葉をいただけ幸いです。
大分前に購入し、記憶が定かではないのですが...確かエレメント製のガスブロ用グリップだったと思います。
コメントいただき、ありがとうございますm(_ _)m
しょうもない記事も多く、そういったお言葉をいただけ幸いです。
大分前に購入し、記憶が定かではないのですが...確かエレメント製のガスブロ用グリップだったと思います。
Posted by MCO
at 2016年02月14日 01:22

ここまで分解されている記事はなかなかなく大変助かります!質問なのですがこちらの記事同様にセレクターを取り外し、社外製のセレクターを取り付けたのですがセミオートが撃てなくなる症状がでました。パーツが悪いのかと純正に戻したのですがこれも同じくセミオートのにいれてとフルで撃ててしまう状態に…。主様はこのような状態になりませんでしたでしょうか?また改善する方法があれば教えてくださると助かります。m(__)m
Posted by たっきー at 2016年07月05日 19:15
たっきー様>
コメントいただきありがとうございますm(_ _)m
そう言っていただけると、大変ありがたく思います。
力になれず申し訳ありませんが、自分は同じ症状が出た事がありません...
セミオートシアーがなんらかの形で本来収まる場所に、収まってないのではないでしょうか??
何か分かりましたら、またコメント欄にて書き込みさせていただきますm(_ _)m
コメントいただきありがとうございますm(_ _)m
そう言っていただけると、大変ありがたく思います。
力になれず申し訳ありませんが、自分は同じ症状が出た事がありません...
セミオートシアーがなんらかの形で本来収まる場所に、収まってないのではないでしょうか??
何か分かりましたら、またコメント欄にて書き込みさせていただきますm(_ _)m
Posted by MCO
at 2016年07月06日 21:00

なるはど…分解する手順工程を後ろからやってるんですが、組み直し方が悪いのでしょうか?
Posted by たっきー at 2016年07月10日 17:02
たっきー様>
基本的に逆手順で問題ないです。
分解時と違うのは、そのままだとセレクターが入らないハズなので、
マイナスドライバーなんかを使ってシアーを押し下げながらセレクターを入れるトコロくらいです...
基本的に逆手順で問題ないです。
分解時と違うのは、そのままだとセレクターが入らないハズなので、
マイナスドライバーなんかを使ってシアーを押し下げながらセレクターを入れるトコロくらいです...
Posted by MCO
at 2016年07月13日 22:04

分かりました!もう少し格闘してみます!ありがとうございます!
Posted by たっきー at 2016年07月14日 22:47
M4MWSの分解記事、どれも参考にさせていただいています!
Posted by よしとん at 2016年09月05日 17:49
よしとん様>
コメントありがとうございますm(_ _)m
わかりやすい記事とは思いませんので、そう言ったお言葉いただけて大変恐縮です...
今後ともよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございますm(_ _)m
わかりやすい記事とは思いませんので、そう言ったお言葉いただけて大変恐縮です...
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by MCO
at 2016年09月06日 15:55
