2015年11月16日
少しマルイ M4 MWS触れました
こんばんは
昨日の夜、自宅に帰ってからやっと少し自分のマルイのガスブロ、M4 MWSを触る事が出来ました。
同居人片目にずっと触る事も出来ないので、ゆっくりは見れませんでしたが...

実射は時間が時間なので無理でしたが、とりあえずサラッと感想的な部分で。
とりあえずぱっと見目を引くのはフレームの質感でしょうか...
セラコート仕上げが何とも言えない良い色合いです。

普段は電動しか使いませんので、やっぱりフレームの薄さも目を引きます。

グリップも勿論中身は何も入っていないので空洞。

セレクターはハンマーがコッキングされてないと、セーフティに入らないのもガスならではですかね?

ハンドガードは角が立って、キトンキトン。
それ以外は特に次世代なんかと見比べても、見た目は普通と言った印象。

ハンドガードのアンダーレール部分。
ヒートガードは樹脂ではなく、アルミで金属仕様になってました。

ハイダーはマルイや他社製品によくある、下側のイモネジが無く、単純にねじ込み。
取り外すと従来通り逆ネジなので、ハイダー交換やサプレッサーは取り付けれるみたいです。

マガジンキャッチは今までのマルイ製品と違い、VFCの様な実銃通りの2ピース構成。
マガジンキャッチボタンに、直接キャッチをクルクル回して取り付ける方法に。

フォワードアシストノブもライブ。
ですがボルトを傷つけたり、ノズルを破損するのでボルトが変な位置で止まっても絶対に使用するなとの事ですw

ストックはブッシュマスタータイプ。
個人的には装備に合わせるとコレなので嬉しい仕様。

ストックは6ポジション。

バッファーは横から見るとこんな感じ
ストックのポジションナンバーの刻印なんかは無く、ここはどうせならやって欲しかったです。

ボルトもセラコートという事で、使い込んでいくにつれどうなっていくか気になります。

ボルトをオープンできるのもガスブロならでは...
やっぱりこういった一つ一つのオペレーションが出来るのは、テンションも上がってカッコイイです。

バックアップサイトはナイツタイプ。
マルイ刻印がバッチリ入ってますw

続いてマガジン。
やはり重さはズッシリ...
コレを必要数携行するだけでも、電動ガン1丁分くらいにはなりそうですね。

サイズは実マガジンとおおよそ同じ。
左がガスブロ、右が実マガジン。

上から見ると見慣れた様なガス流入口に、ボルトキャッチを跳ね上げるためのリンクパーツが見えます。

バルブは黒染めでパットに目立たない感じに。
マガジンを差し込む時はイイ意味でキツイ感じに。

とりあえず今日はこの辺で...
通常分解までやろうと思ったのですが書くのがシンドイですw
実射性能は土曜日に撃たせてもらったところ、30m先のお皿にアイアンサイトで狙ってバッチリ当てれるレベル。
実射はさすがマルイさんですね、初速はあっためれば最初は90台を出すみたいですが80半ば程で安定するみたいです。
同社のMP7に近い感じですね、良くも悪くもマルイ製品。
実際まだ自分のでは弾込めて撃ってないんですよね...w
ありがとうございました
昨日の夜、自宅に帰ってからやっと少し自分のマルイのガスブロ、M4 MWSを触る事が出来ました。
同居人片目にずっと触る事も出来ないので、ゆっくりは見れませんでしたが...

実射は時間が時間なので無理でしたが、とりあえずサラッと感想的な部分で。
とりあえずぱっと見目を引くのはフレームの質感でしょうか...
セラコート仕上げが何とも言えない良い色合いです。

普段は電動しか使いませんので、やっぱりフレームの薄さも目を引きます。

グリップも勿論中身は何も入っていないので空洞。

セレクターはハンマーがコッキングされてないと、セーフティに入らないのもガスならではですかね?

ハンドガードは角が立って、キトンキトン。
それ以外は特に次世代なんかと見比べても、見た目は普通と言った印象。

ハンドガードのアンダーレール部分。
ヒートガードは樹脂ではなく、アルミで金属仕様になってました。

ハイダーはマルイや他社製品によくある、下側のイモネジが無く、単純にねじ込み。
取り外すと従来通り逆ネジなので、ハイダー交換やサプレッサーは取り付けれるみたいです。

マガジンキャッチは今までのマルイ製品と違い、VFCの様な実銃通りの2ピース構成。
マガジンキャッチボタンに、直接キャッチをクルクル回して取り付ける方法に。

フォワードアシストノブもライブ。
ですがボルトを傷つけたり、ノズルを破損するのでボルトが変な位置で止まっても絶対に使用するなとの事ですw

ストックはブッシュマスタータイプ。
個人的には装備に合わせるとコレなので嬉しい仕様。

ストックは6ポジション。

バッファーは横から見るとこんな感じ
ストックのポジションナンバーの刻印なんかは無く、ここはどうせならやって欲しかったです。

ボルトもセラコートという事で、使い込んでいくにつれどうなっていくか気になります。

ボルトをオープンできるのもガスブロならでは...
やっぱりこういった一つ一つのオペレーションが出来るのは、テンションも上がってカッコイイです。

バックアップサイトはナイツタイプ。
マルイ刻印がバッチリ入ってますw

続いてマガジン。
やはり重さはズッシリ...
コレを必要数携行するだけでも、電動ガン1丁分くらいにはなりそうですね。

サイズは実マガジンとおおよそ同じ。
左がガスブロ、右が実マガジン。

上から見ると見慣れた様なガス流入口に、ボルトキャッチを跳ね上げるためのリンクパーツが見えます。

バルブは黒染めでパットに目立たない感じに。
マガジンを差し込む時はイイ意味でキツイ感じに。

とりあえず今日はこの辺で...
通常分解までやろうと思ったのですが書くのがシンドイですw
実射性能は土曜日に撃たせてもらったところ、30m先のお皿にアイアンサイトで狙ってバッチリ当てれるレベル。
実射はさすがマルイさんですね、初速はあっためれば最初は90台を出すみたいですが80半ば程で安定するみたいです。
同社のMP7に近い感じですね、良くも悪くもマルイ製品。
実際まだ自分のでは弾込めて撃ってないんですよね...w
ありがとうございました