2015年07月31日
VFC M40A5 分解してみた
こんばんは
昨日言った通り今日はある程度分解しましたので、VFCのM40A5の分解記事さらっと。

とりあえずジャマなのでスコープは外して作業してます。
まずマウントを外しておきます。
上面に見える6本を緩めて外します。

レール本体と、スペーサーが外れてきます。

レールが外し終わったら、トリガーガード部分にある2本を緩めて外します。

これでトリガーガードとレシーバーが引き抜けます。

次にボルトを引き抜きます。
トリガーの付け根にあるステーを上に押し込みます。

ここを押し込みながら、ボルトを引き抜きます。


次にトリガーユニットの取り外し。
トリガーユニットは2本ピンで固定されてます
画像部分のピン…

セーフティレバーをセーフティ側に動かすと下にピンがあるのでコレも外します。

コレでトリガーユニットが外れます。

アウターバレルを外します。
レシーバー部分、アウター付け根のピン2本を外します。

HOP調整の芋ネジを緩めます。
ちなみにHOPは時計回りで強くする事ができます。

これでアウターが引き抜けますが、HOPアームを動かすレバーがスプリングでテンションがかかっています。
爆発しないように指で押さえながら慎重に引き抜きます。


アウターを引き抜き、HOPのレバースプリングを外します。

このレバーを押し込む事でHOPアームを動かしてます。
このHOP機構、他のエアガンで使えそうな…ベネリとかこんな感じで可変仕様にできそうな…


アウターからチャンバー引き抜きます。
ハイダーを外します。
逆ネジなので時計回りに緩めていきます。
アウター先端からちょろっと見えるインナーバレルを押し込みます。

押し込むとチャンバーが少し抜けるので、そのままアウターから引っこ抜きます。

チャンバーはこんな感じ。

チャンバーを分解していきます。
画像部分の割ピンを引き抜きます。

画像の樹脂部品が外れます。

HOPアームを外します。
画像のピンを引き抜きます。

HOPアームを外し、クッション等も外します。

クッションはこんなん入ってました。
流行りですかねw

インナーバレルの固定クリップ外します。
かなり固く、地味に苦労しましたw

コレを外すと、インナーバレルが引き抜けます。

インナーからHOPラバーを外せば分解終了。

インナーバレル、HOPラバーはこんな形状でした。


ボルトも少しバラしてみました。
ボルト下面のマイナスネジ2本を外します。

中央付近で分割し、引き抜けます。

ボルト内にはガス流入量調節のためか、レギュレーターらしきものが…

あらためてゼロインかねて試射したところ、集弾は悪くないです。
また0.25でHOP調整して撃ったところ、飛距離もなかなかあります。
実践で投入が楽しみです。
今日は会社の先輩後輩呑みにw
暑くなってビール美味しいですねw

ありがとうございました
昨日言った通り今日はある程度分解しましたので、VFCのM40A5の分解記事さらっと。

とりあえずジャマなのでスコープは外して作業してます。
まずマウントを外しておきます。
上面に見える6本を緩めて外します。

レール本体と、スペーサーが外れてきます。

レールが外し終わったら、トリガーガード部分にある2本を緩めて外します。

これでトリガーガードとレシーバーが引き抜けます。

次にボルトを引き抜きます。
トリガーの付け根にあるステーを上に押し込みます。

ここを押し込みながら、ボルトを引き抜きます。


次にトリガーユニットの取り外し。
トリガーユニットは2本ピンで固定されてます
画像部分のピン…

セーフティレバーをセーフティ側に動かすと下にピンがあるのでコレも外します。

コレでトリガーユニットが外れます。

アウターバレルを外します。
レシーバー部分、アウター付け根のピン2本を外します。

HOP調整の芋ネジを緩めます。
ちなみにHOPは時計回りで強くする事ができます。

これでアウターが引き抜けますが、HOPアームを動かすレバーがスプリングでテンションがかかっています。
爆発しないように指で押さえながら慎重に引き抜きます。


アウターを引き抜き、HOPのレバースプリングを外します。

このレバーを押し込む事でHOPアームを動かしてます。
このHOP機構、他のエアガンで使えそうな…ベネリとかこんな感じで可変仕様にできそうな…


アウターからチャンバー引き抜きます。
ハイダーを外します。
逆ネジなので時計回りに緩めていきます。
アウター先端からちょろっと見えるインナーバレルを押し込みます。

押し込むとチャンバーが少し抜けるので、そのままアウターから引っこ抜きます。

チャンバーはこんな感じ。

チャンバーを分解していきます。
画像部分の割ピンを引き抜きます。

画像の樹脂部品が外れます。

HOPアームを外します。
画像のピンを引き抜きます。

HOPアームを外し、クッション等も外します。

クッションはこんなん入ってました。
流行りですかねw

インナーバレルの固定クリップ外します。
かなり固く、地味に苦労しましたw

コレを外すと、インナーバレルが引き抜けます。

インナーからHOPラバーを外せば分解終了。

インナーバレル、HOPラバーはこんな形状でした。


ボルトも少しバラしてみました。
ボルト下面のマイナスネジ2本を外します。

中央付近で分割し、引き抜けます。

ボルト内にはガス流入量調節のためか、レギュレーターらしきものが…

あらためてゼロインかねて試射したところ、集弾は悪くないです。
また0.25でHOP調整して撃ったところ、飛距離もなかなかあります。
実践で投入が楽しみです。
今日は会社の先輩後輩呑みにw
暑くなってビール美味しいですねw

ありがとうございました
この記事へのコメント
VFCM40A5羨ましいです。
ガスボルトアクションって実戦投入できるか微妙だと思ってましたが、できるんですね。びっくりです。
実戦でどうだったかも楽しみにしてます
ガスボルトアクションって実戦投入できるか微妙だと思ってましたが、できるんですね。びっくりです。
実戦でどうだったかも楽しみにしてます
Posted by 一ノ瀬瑠奈
at 2015年08月03日 13:30

一ノ瀬瑠奈 様>
コメントいただき、ありがとうございますm(_ _)m
自分も弾道は期待していなかったのですが、マルゼンCA870を思わせるような弾線でビックリしました。
ただ…長い、重たい、静かではないといった部分を加味するとロマン銃なのかもしれません( ^ω^ );;
なにはともあれ実戦投入してみたいと思います。
コメントいただき、ありがとうございますm(_ _)m
自分も弾道は期待していなかったのですが、マルゼンCA870を思わせるような弾線でビックリしました。
ただ…長い、重たい、静かではないといった部分を加味するとロマン銃なのかもしれません( ^ω^ );;
なにはともあれ実戦投入してみたいと思います。
Posted by MCO
at 2015年08月05日 05:00

はじめまして。一つお聞きしたいのですが、箱出し状態の初速はどのぐらい出ていましたか?
Posted by hkcm at 2015年08月11日 01:03
申し訳ありません、初速については前の記事に書いてありましたね。
自分の購入したものは0.2gで初速65〜75しか出ないのですが、何か思い当たる原因があればご教授願いたいです。
よろしくお願いします。
自分の購入したものは0.2gで初速65〜75しか出ないのですが、何か思い当たる原因があればご教授願いたいです。
よろしくお願いします。
Posted by hkcm at 2015年08月11日 01:15
hkcm様>
コメントいただきありがとうございますm(_ _)m
確かに分解前に計測した時は70前後と確かに少し低いかな…?
といった印象を受けました。
ただガスの注入量が少なかったため、それが原因かと思っており気にも止めませんでしたが…
90前後の数値を測ったのは分解後で、主に行ったのはバレル周りの組み直しによるグリスアップ(気密取り)。
そしてボルト内にあるレギュレーターらしきものを少し緩めてみた…というところでしょうか??
ボルトの件に関しては一度テストしてみたいと思っております。
その際にはまた記事にさせていただきますが、帰省中で手元に無いためすぐにはテストする事が出来ない状況です。
なにかわかりましたらまた記事にしたいと思います。
コメントいただきありがとうございますm(_ _)m
確かに分解前に計測した時は70前後と確かに少し低いかな…?
といった印象を受けました。
ただガスの注入量が少なかったため、それが原因かと思っており気にも止めませんでしたが…
90前後の数値を測ったのは分解後で、主に行ったのはバレル周りの組み直しによるグリスアップ(気密取り)。
そしてボルト内にあるレギュレーターらしきものを少し緩めてみた…というところでしょうか??
ボルトの件に関しては一度テストしてみたいと思っております。
その際にはまた記事にさせていただきますが、帰省中で手元に無いためすぐにはテストする事が出来ない状況です。
なにかわかりましたらまた記事にしたいと思います。
Posted by MCO
at 2015年08月11日 22:56

返信ありがとうございます、大変参考になりました。
もうひとつ、自分はこれが初中華なこともあり情けないのですが、画像8枚目中央上にある板状の部品と針金状の部品が戻せなくなってしまいました・・・
もしよろしければそのあたりの記事も書いていただけるととてもありがたいです
どうかよろしくお願いいたします。
もうひとつ、自分はこれが初中華なこともあり情けないのですが、画像8枚目中央上にある板状の部品と針金状の部品が戻せなくなってしまいました・・・
もしよろしければそのあたりの記事も書いていただけるととてもありがたいです
どうかよろしくお願いいたします。
Posted by hkcm at 2015年08月12日 00:52
hkcm様>
帰省中と引越しの準備が重なり遅くなり申し訳ありません。
今晩、組立記事として投稿させていただきました。
画像等見辛い部分もありますが、ご参考になれば幸いです。
帰省中と引越しの準備が重なり遅くなり申し訳ありません。
今晩、組立記事として投稿させていただきました。
画像等見辛い部分もありますが、ご参考になれば幸いです。
Posted by MCO
at 2015年08月20日 21:50

はじめまして。
購入前に情報集め中にたどり着きました。
hkcm様へ
ボルト内のスブリング交換である程度初速調整可能です。
購入して直ぐにKJチャンバー化しようと思いまして。
購入前に情報集め中にたどり着きました。
hkcm様へ
ボルト内のスブリング交換である程度初速調整可能です。
購入して直ぐにKJチャンバー化しようと思いまして。
Posted by 隠居爺 at 2015年10月23日 21:27
はじめまして。
自分の個体も冬なのかは不明瞭ですが
調整も終えたはずながら初速が60~70代でして
主さまのバレル周りの機密取りをした点を教えて頂けたら幸いです。
ちなみに自分はスリックパッキン、電気なまず辛口を使用し
マガジンをしっかり温めて撃った所素直な弾道で70mは確認しました。
初速はJ値で0.89でした
自分の個体も冬なのかは不明瞭ですが
調整も終えたはずながら初速が60~70代でして
主さまのバレル周りの機密取りをした点を教えて頂けたら幸いです。
ちなみに自分はスリックパッキン、電気なまず辛口を使用し
マガジンをしっかり温めて撃った所素直な弾道で70mは確認しました。
初速はJ値で0.89でした
Posted by みおたん at 2015年11月24日 19:00
みおたん様>
コメントありがとうございますm(_ _)m
初速が60〜70とのことですが、J値が0.89ならギリギリのセッティングだと思います...
使用したBB弾の重さは0.28ではないでしょうか?
0.28の重量弾を使った場合、0.89Jでは初速は79前後になります。
コメントしていただいた内容から考えると、BB弾の重さを0.2gで考えると初速とJ値の計算が合いません。
知識がある方でしたら申し訳ありません...
コメントありがとうございますm(_ _)m
初速が60〜70とのことですが、J値が0.89ならギリギリのセッティングだと思います...
使用したBB弾の重さは0.28ではないでしょうか?
0.28の重量弾を使った場合、0.89Jでは初速は79前後になります。
コメントしていただいた内容から考えると、BB弾の重さを0.2gで考えると初速とJ値の計算が合いません。
知識がある方でしたら申し訳ありません...
Posted by MCO
at 2015年11月24日 22:27

返信ありがとうございます。
初速計がいかれていた事が発覚したので 正規レンジにて初速を図らせて頂いた所 エクセル製0.25gBBを使用し0.33~0.4Jしか出ていない事実が発覚しました。もちろん調整ノズルは全開(きちんとピンが最後まで前進する所で止めてます)にしてあり、機密も恐ろしいくらいにとれております…。
しかしながら温めると急に初速変化するのもなくなり、温めてもぜんぜん飛ばなくなりまして呆然としています()
いろいろと弄って来た経験はあるつもりなのですが
大分苦戦しております()
初速計がいかれていた事が発覚したので 正規レンジにて初速を図らせて頂いた所 エクセル製0.25gBBを使用し0.33~0.4Jしか出ていない事実が発覚しました。もちろん調整ノズルは全開(きちんとピンが最後まで前進する所で止めてます)にしてあり、機密も恐ろしいくらいにとれております…。
しかしながら温めると急に初速変化するのもなくなり、温めてもぜんぜん飛ばなくなりまして呆然としています()
いろいろと弄って来た経験はあるつもりなのですが
大分苦戦しております()
Posted by みおたん at 2015年11月26日 18:26
みおたん様>
コメントありがとうございますm(_ _)m
箱出しの状態では初速はしっかり出ていたのでしょうか?
言葉の読み取り方や自分の勘違いかもしれませんが、金色のノズルに対してピンが前進する方向では閉鎖側だったと思います...
もし箱出しでしっかり初速が出ていたなら、カスタムや調整した場所を一つずつ戻して原因を洗い出すと良いと思います。
文面では色々判断や説明がし辛いですが、ご参考になれば幸いです。
コメントありがとうございますm(_ _)m
箱出しの状態では初速はしっかり出ていたのでしょうか?
言葉の読み取り方や自分の勘違いかもしれませんが、金色のノズルに対してピンが前進する方向では閉鎖側だったと思います...
もし箱出しでしっかり初速が出ていたなら、カスタムや調整した場所を一つずつ戻して原因を洗い出すと良いと思います。
文面では色々判断や説明がし辛いですが、ご参考になれば幸いです。
Posted by MCO
at 2015年11月27日 20:16

度々ありがとうございます、なんか申し訳有りません。
ユーザーも少ないのでなかなか聞くに聞けず…。
人様から譲って頂いたのでそこについては詳細は不明でして。。
勝手はわかっていますのできちんと解放しています。(解放しすぎてピンが前進し切らないのも防止の為きわどい所まで)
後日あらためて分解、細かい所の調整をしたところ レンジにて0.6j代を確認したので
やはり冬なのか部屋が寒いのかで落ちていました;;
が、届いた時はノーマルで低かったので
分解調整を行い落ちて 改めて確認して当たりがでた感じになりました。
大変意見参考になりました。ありがとうございます。
ユーザーも少ないのでなかなか聞くに聞けず…。
人様から譲って頂いたのでそこについては詳細は不明でして。。
勝手はわかっていますのできちんと解放しています。(解放しすぎてピンが前進し切らないのも防止の為きわどい所まで)
後日あらためて分解、細かい所の調整をしたところ レンジにて0.6j代を確認したので
やはり冬なのか部屋が寒いのかで落ちていました;;
が、届いた時はノーマルで低かったので
分解調整を行い落ちて 改めて確認して当たりがでた感じになりました。
大変意見参考になりました。ありがとうございます。
Posted by みおたん at 2015年12月04日 01:49
はじめまして。
VFC M40A5のが詳しく書かれてましたのでご教授頂ければと思いまして投稿させて頂きました。
チャンバーパッキンを交換したいと思いまして、交換可能なチャンバーパッキンの製品がおわかりならご教授頂けないでしょうか、突然で申し訳ないですが宜しくお願い致します。
VFC M40A5のが詳しく書かれてましたのでご教授頂ければと思いまして投稿させて頂きました。
チャンバーパッキンを交換したいと思いまして、交換可能なチャンバーパッキンの製品がおわかりならご教授頂けないでしょうか、突然で申し訳ないですが宜しくお願い致します。
Posted by ganman桃太郎 at 2016年11月25日 11:59
ganman桃太郎様>
コメント頂き、ありがとうございますm(_ _)m
もう自分も記憶が定かでは無いのですが、マルイGBB、VSR系のパッキンは互換があったと思います。
コメント頂き、ありがとうございますm(_ _)m
もう自分も記憶が定かでは無いのですが、マルイGBB、VSR系のパッキンは互換があったと思います。
Posted by MCO
at 2016年11月25日 22:14

突然の投稿にもかかわらず回答頂きましてありがとうございます。
助かりましたm(_ _)m
助かりましたm(_ _)m
Posted by ganman桃太郎 at 2016年11月26日 03:40
隠居爺です。
やっと手に入れました。
というかこちらに投稿後から趣味から完全に離れてまして、62歳の誕生前ということと、先月下旬初めに父が亡くなりなり色んな面でなにか気を紛らわすものはないかと思案の末、趣味復活とりました。
まずは復活のご挨拶でした。
やっと手に入れました。
というかこちらに投稿後から趣味から完全に離れてまして、62歳の誕生前ということと、先月下旬初めに父が亡くなりなり色んな面でなにか気を紛らわすものはないかと思案の末、趣味復活とりました。
まずは復活のご挨拶でした。
Posted by 隠居親父@ふじまる at 2017年05月07日 16:35
こんばんわ。
まず最初に弄ったのはボルトノズル長の変更でした。
純正ノズル長よりちょいと長めに。
まず最初に弄ったのはボルトノズル長の変更でした。
純正ノズル長よりちょいと長めに。
Posted by 隠居親父
at 2017年05月16日 21:43

KJチャンバーの塔の高さと幅は無加工で済みますが、塔の後部端からチャンバー先端部まで直径がほんの僅かですが大きくて加工が必要となります。
塔の下部端からチャンバー後ろ端までは無加工で済む直径。
KJチャンバーの外周を削って加工するか、バレル後部のチャンバーが入り込む部分の内側を削って加工するか・・・
KJチャンバー加工でやることにしました。
純正チャンバー、インナーバレルの固定クリップがかなり固くてえらい苦労させられますね。
塔の下部端からチャンバー後ろ端までは無加工で済む直径。
KJチャンバーの外周を削って加工するか、バレル後部のチャンバーが入り込む部分の内側を削って加工するか・・・
KJチャンバー加工でやることにしました。
純正チャンバー、インナーバレルの固定クリップがかなり固くてえらい苦労させられますね。
Posted by 隠居親父
at 2017年05月20日 16:32

KJチャンバー仕様、出来上がりました。
Posted by 隠居親父
at 2017年05月21日 00:15

隠居親父様>
コメントの返信が全く出来ておらず申し訳ありませんm(_ _)m
色々やられている様で脱帽です!
KJチャンバー仕様の使い心地はどうでしょうか?
カスタム是非楽しんでください^ ^
コメントの返信が全く出来ておらず申し訳ありませんm(_ _)m
色々やられている様で脱帽です!
KJチャンバー仕様の使い心地はどうでしょうか?
カスタム是非楽しんでください^ ^
Posted by MCO
at 2017年06月27日 21:45
