2015年02月12日

ボディーアーマー紹介 SPC

こんばんは

昨日までMCPCの紹介?をさせていただきました。
2回目のボディーアーマー紹介はSPCを紹介していきたいと思います。
相変わらず画像分が多めです…;;
ボディーアーマー紹介  SPC

前回の紹介で登場したMCPCはこのSPCの後継でもあります。
SPCの特徴はやっぱり軽さや快適性でしょうか?
それ故に防護面積が狭いという欠点もあるようですが…サバゲではBB弾なので軽くて機動性があった方がいいですよね。
MCPCはSPCの特徴を受け継ぎつつ、欠点を改善したようなデザインでしょうか?
ボディーアーマー紹介  SPC

SPCの基本構成はフロント、バックパネル。
カマーバンドとショルダーパッド、サイドプレートポケットになります。
まぁ…当たり前ですが基本構成はこれといって特筆する点はないです…;;
ボディーアーマー紹介  SPC
ボディーアーマー紹介  SPC
ボディーアーマー紹介  SPC

前回同様、組み上げていきます。
最初はフロントパネルとバックパネルの合体。
ファステックでパチンとお手軽です。
ショルダーストラップの長さはこの時点で調整しましょう。
ボディーアーマー紹介  SPC

次にショルダーパッドを開き、ショルダーストラップに巻きつけるように取り付けます。
取り付けはベルクロで行っています。
ボディーアーマー紹介  SPC

訓練画像や特殊系の方が着用しているトコを見ると、カマーバンド無しをよく見ます。
横をファステックで固定できますので、この状態で使用もイイですよね。
ボディーアーマー紹介  SPC

自分は積載量がもう少し欲しいので、カマーバンドを組み付けていきます。
カマーバンドの留め具を画像の様に、カマーバンドの左右どちらか一方のみに取り付けます。
ボディーアーマー紹介  SPC

左右のカマーバンドは、ショックコードによって繋がっています。
コレを引っ張る事である程度カマーバンドの長さを調整できます。
ボディーアーマー紹介  SPC

留め具をついていない側から、バックパネルにカマーバンドを差し込んで通していきます。
ボディーアーマー紹介  SPC
ボディーアーマー紹介  SPC

カマーバンドを通したら、逆側の留め具を取り付けていきます。
ボディーアーマー紹介  SPC

今回はサイドプレートポケットを使いませんので割愛。
カマーバンドのMOLLEに直接取り付けるだけです。
コレでSPCを構成するパーツを全て組みました。
ボディーアーマー紹介  SPC

横部分のファステック左右を合体。
ボディーアーマー紹介  SPC

フロントパネルの下半分を開き、カマーバンドを固定。
ボディーアーマー紹介  SPC

開いた下半分を閉じてSPCの組み立て完了です。
ボディーアーマー紹介  SPC

組み付けはカンタンですが、カマーバンド外したいなぁ…何て思った時。
カマーバンドにポーチを組んでいると気軽に外せないのが自分のモヤモヤポイントでしょうか…

今回SPCに盛るのは画像のポーチ類。
放出品や実物装備メーカーの物を中心に小物なんかも充実してます。
ボディーアーマー紹介  SPC

こんな感じでセッティング。
去年はコレにCWU-27/Pを着るのがお気に入りでした。
ボディーアーマー紹介  SPC
ボディーアーマー紹介  SPC

MEU系や特殊系、MARSOCでも使用が確認されてますよね。
個人的に肩周りの広さや、程良い積載量や重量。
非常に使いやすいのでこれからも使用頻度は高いでしょう。
ですが今回参加のコスサバでは留守番が濃厚ですかね…;;

ありがとうございました


コスサバについてはこちらから↓
コスサバ2015 米軍特殊部隊VS反政府ゲリラ ◯◯だけどコスプレしたいっ!!仮…(別ウィンドウで開きます)





  • LINEで送る

同じカテゴリー(装備)の記事画像
辛い?
これでも
やっと
無事
グローブ
ソレっぽく
同じカテゴリー(装備)の記事
 辛い? (2019-02-05 21:50)
 これでも (2018-08-29 21:50)
 やっと (2018-05-19 22:45)
 無事 (2018-04-29 22:00)
 グローブ (2018-04-27 21:50)
 ソレっぽく (2018-04-26 21:50)
Posted by MCO at 21:00│Comments(0)装備
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。