2015年02月04日
BDU紹介 FFI製Cryeタイプ G3コンシャツ、コンパン(ウッドランド)
こんばんは
三回目となります、BDUの紹介です。
今回はFFI製のCrye Precisionタイプ、G3コンバットシャツ・パンツのウッドランドです。
MARSOC、現在は改名され Marine Raiders での使用が多く見られますよね(MARSOCの方が表記しやすいので今後MARSOCで表記します)
SOCOM傘下となりますが、海兵ですのでこのあたりの装備にも手を出しています。

MARSOCといえばこの画像が有名な感じでしょうか?
ウッドランドのコンパン、コンシャツ…JPCなのでDRやSR行動中の写真なんでしょうかね?
深い知識はないのですいません…;;
このコンパン、コンシャツですが…TRU-SPECもアリですが大別するとDRIFIRE社かCrye社製ですかね?
基本的に手に入るなら実物が欲しい所ですがなかなかいいお値段…軍事予算から捻出できないのでレプリカから選択しました。
選択肢はTMC、SEMAPO、FFI製の三択。
TMCは除外、 予算とイロイロ調べてEFI製にしました。
SEMAPO製にしろFFI製にしろ、レプリカなのに強気な価格です…ないものは無いので背に腹は変えれません

FFI製のCryeタイプG3コンパン、コンシャツです。
すでに使用感が出てます…1、2回洗濯しただけで生地の角や擦れる部分がすぐ白っぽく色落ちしてきました…
それから何度か洗濯してますが、色落ちは落ち着いたみたいです。
そのうち軽く染めたいですね
コンシャツから見て行きたいと思います。

肩のポケット、ベルクロもちゃんと再現されてますね
何気に細かいとこまで…この左肩ポケットの右下の黒いナナメのライン。
本来Creyのタグというか文字が入ります。

ちゃんと肘はエルボーパットが入れられるようになってますね…肘のこのポケットはベルクロで止まってます。
ちなみにエルボーパットは付属しません。

タグはFFI(Flash Force Industries)オリジナルのモノで若干残念な感じに…

次はコンパン…
さすがにストレッチ素材部分は微妙ですがよく出来てると思います。
コンシャツもですが何気にIR処理されてたので、夜戦でのNV対策にもいいかもしれません。

ウエストはある程度絞って調整できます
結構自由が効きそうな感じ…前側もベルクロ止めなので、そこでも若干調整できます

ニーパッドの開口部はフタができるようちゃんと再現されてました

ニーパッドの高さはというか位置は、本家通りワイヤーで調整可能です

付属のニーパッド…は写真左側。
ここだけはこだわって写真右側の本家Cryeのパッドを購入

ちなみに付属のパッドはカーキですが、本家パッドはあえてODをチョイス…
写真だと区別がつかないですね;;
実際に見ると違うのですが…撮り手の技量でしょうか…;;
パッド部分の素材感や、全体的にパッドやスポンジ部分が実物に比べ薄いものの、よく出来てると思います
こだわらなければサバゲで使う分には問題ないです。

実際にパッドを挿入してみるとこんな具合

例によって左がFFI製、右が本家Crye製。
本家の方が立体的でしっかりして、FFI製は若干平たくなるような印象。
クッション性やフィット感も比べるとアレですが、先述にあるようにサバゲで使うには申し分ないと思います。
手持ちの放出品、ウッドランドカモのパンツと色味を比べてみるとこんな具合。
右がFFI製ですがちょっと濃いくらいでしょうか?
そこまで大きな差はなくて、生地感も比べて悪くないです

現用でウッドランドと言うと他には陸特系でODAとかでしょうか?
あんまり調べた事ないのでなんとも言えませんが;;
MARSOCと言えばウッドランド…となりがちですが
DET-1なんかは前回紹介のCWU27/P、海兵隊ですので最初に紹介したMARPATが基本装備だと思います…
流行りに逆らってこの辺りを再現してみるのもいいかもしれません…ひねくれ者なのでw
ありがとうございました
コスサバについてはこちらから↓
コスサバ2015 米軍特殊部隊VS反政府ゲリラ ◯◯だけどコスプレしたいっ!!仮…(別ウィンドウで開きます)
三回目となります、BDUの紹介です。
今回はFFI製のCrye Precisionタイプ、G3コンバットシャツ・パンツのウッドランドです。
MARSOC、現在は改名され Marine Raiders での使用が多く見られますよね(MARSOCの方が表記しやすいので今後MARSOCで表記します)
SOCOM傘下となりますが、海兵ですのでこのあたりの装備にも手を出しています。

MARSOCといえばこの画像が有名な感じでしょうか?
ウッドランドのコンパン、コンシャツ…JPCなのでDRやSR行動中の写真なんでしょうかね?
深い知識はないのですいません…;;
このコンパン、コンシャツですが…TRU-SPECもアリですが大別するとDRIFIRE社かCrye社製ですかね?
基本的に手に入るなら実物が欲しい所ですがなかなかいいお値段…軍事予算から捻出できないのでレプリカから選択しました。
選択肢はTMC、SEMAPO、FFI製の三択。
TMCは除外、 予算とイロイロ調べてEFI製にしました。
SEMAPO製にしろFFI製にしろ、レプリカなのに強気な価格です…ないものは無いので背に腹は変えれません

FFI製のCryeタイプG3コンパン、コンシャツです。
すでに使用感が出てます…1、2回洗濯しただけで生地の角や擦れる部分がすぐ白っぽく色落ちしてきました…
それから何度か洗濯してますが、色落ちは落ち着いたみたいです。
そのうち軽く染めたいですね
コンシャツから見て行きたいと思います。

肩のポケット、ベルクロもちゃんと再現されてますね
何気に細かいとこまで…この左肩ポケットの右下の黒いナナメのライン。
本来Creyのタグというか文字が入ります。

ちゃんと肘はエルボーパットが入れられるようになってますね…肘のこのポケットはベルクロで止まってます。
ちなみにエルボーパットは付属しません。

タグはFFI(Flash Force Industries)オリジナルのモノで若干残念な感じに…

次はコンパン…
さすがにストレッチ素材部分は微妙ですがよく出来てると思います。
コンシャツもですが何気にIR処理されてたので、夜戦でのNV対策にもいいかもしれません。

ウエストはある程度絞って調整できます
結構自由が効きそうな感じ…前側もベルクロ止めなので、そこでも若干調整できます

ニーパッドの開口部はフタができるようちゃんと再現されてました

ニーパッドの高さはというか位置は、本家通りワイヤーで調整可能です

付属のニーパッド…は写真左側。
ここだけはこだわって写真右側の本家Cryeのパッドを購入

ちなみに付属のパッドはカーキですが、本家パッドはあえてODをチョイス…
写真だと区別がつかないですね;;
実際に見ると違うのですが…撮り手の技量でしょうか…;;
パッド部分の素材感や、全体的にパッドやスポンジ部分が実物に比べ薄いものの、よく出来てると思います
こだわらなければサバゲで使う分には問題ないです。

実際にパッドを挿入してみるとこんな具合

例によって左がFFI製、右が本家Crye製。
本家の方が立体的でしっかりして、FFI製は若干平たくなるような印象。
クッション性やフィット感も比べるとアレですが、先述にあるようにサバゲで使うには申し分ないと思います。
手持ちの放出品、ウッドランドカモのパンツと色味を比べてみるとこんな具合。
右がFFI製ですがちょっと濃いくらいでしょうか?
そこまで大きな差はなくて、生地感も比べて悪くないです

現用でウッドランドと言うと他には陸特系でODAとかでしょうか?
あんまり調べた事ないのでなんとも言えませんが;;
MARSOCと言えばウッドランド…となりがちですが
DET-1なんかは前回紹介のCWU27/P、海兵隊ですので最初に紹介したMARPATが基本装備だと思います…
流行りに逆らってこの辺りを再現してみるのもいいかもしれません…ひねくれ者なのでw
ありがとうございました
コスサバについてはこちらから↓
コスサバ2015 米軍特殊部隊VS反政府ゲリラ ◯◯だけどコスプレしたいっ!!仮…(別ウィンドウで開きます)
Posted by MCO at 21:00│Comments(0)
│装備