2015年11月23日
東京マルイ M4 MWS 分解(ハンマーユニット編)
こんばんは
東京マルイのM4MWS。
アッパー、ロアと分解記事を投稿させていただきましたが今日はハンマーユニット編。
アッパー編はコチラ
ロア編はコチラ
ボルト編はコチラ
やろうかどうか迷ったのですが、知人からの声もあり分解してみました。

早速分解を...
アッパーとロア分割した状態からスタートしてみます。

ハンマーユニット自体はバッファーチューブやグリップを外す必要は無いので、必要な部分だけ外していきます。
ハンマーユニット取り出しまでは順番は特にありません。
とりあえず最初にマガジンキャッチを外していきま
す。
マグキャッチツールがあるとやり易いです。
細かい取り外し方が分からない方は、分解記事のロア編をご参照ください。

次にトリガーピンを打ち抜きます。

フレーム内のハンマーユニットのシャーシを止めているネジを緩めて外します。

次にセレクターを取り外し。

ここまででハンマーユニットを引き抜けます。

ハンマーユニットを分解していきます。
ボルトキャッチ横にある樹脂パーツを抜いておきます。


セレクターのクリックを外します。
スプリングを飛ばさない様に注意。


ボルトキャッチパーツを外していきます。
画像のパーツを外します。


画像の衝撃をやわらげるであろう、ロッドとスプリングを外します。
テンションが強くかかっているので、ロッドとスプリングの飛び出しに注意。



次に画像のパーツを引き抜きます。


次にボルトキャッチボタンの取り外し。

ボルトキャッチボタンを画像の様にズラして外します。
こちらもスプリングがあるので注意。



コレでシャーシ周りは終了。
シャーシ周りは基本的にZシステムと言われる、ボルトキャッチパーツみたいですね。
次にハンマーのシャーシを開けます。
画像に見えるネジ3本を緩めて外します。


ネジを外したらひっくり返します。

ひっくり返した向きでシャーシをご開張。

ハンマーユニットはこんな感じで詰まってました。

ここから更に分解していきます。
画像のパーツ、フルオートシアーを外します。
先ずはスプリングを外します。

スプリングを外したらフルオートシアーを引き抜きます。

次にセミオートシアー。
同じ様にスプリングを外し、セミオートシアーを引き抜き。


トリガーを外します。

画像の様な状態で外れてきます。

外したトリガーは一旦放置して画像のパーツ、トリガーバーを外します。
こちらはただ下から引き抜くだけ。


次にノッカーの取り外し。

ノッカースプリングに注意して、ノッカーとスプリングを外します。


次にハンマーの取り外し。

引き抜くだけですが、ハンマースプリングに注意。
ハンマースプリングはこんな感じでついてます。



外して放置しておいたトリガーを分解。

ひっくり返して画像のトリガーパーツとスプリングを外します。


次に画像のカラーを引き抜き。

カラーを引き抜くとディスコネクターと、そのスプリングが外れてくるので押さえておきましょう。


ここまででハンマーユニットはほぼ分解終了。
残すところはボルトくらいですかね?
また気が向いたらボルトも分解記事にしたいと思います。
ありがとうございました
東京マルイのM4MWS。
アッパー、ロアと分解記事を投稿させていただきましたが今日はハンマーユニット編。
アッパー編はコチラ
ロア編はコチラ
ボルト編はコチラ
やろうかどうか迷ったのですが、知人からの声もあり分解してみました。

早速分解を...
アッパーとロア分割した状態からスタートしてみます。

ハンマーユニット自体はバッファーチューブやグリップを外す必要は無いので、必要な部分だけ外していきます。
ハンマーユニット取り出しまでは順番は特にありません。
とりあえず最初にマガジンキャッチを外していきま
す。
マグキャッチツールがあるとやり易いです。
細かい取り外し方が分からない方は、分解記事のロア編をご参照ください。

次にトリガーピンを打ち抜きます。

フレーム内のハンマーユニットのシャーシを止めているネジを緩めて外します。

次にセレクターを取り外し。

ここまででハンマーユニットを引き抜けます。

ハンマーユニットを分解していきます。
ボルトキャッチ横にある樹脂パーツを抜いておきます。


セレクターのクリックを外します。
スプリングを飛ばさない様に注意。


ボルトキャッチパーツを外していきます。
画像のパーツを外します。


画像の衝撃をやわらげるであろう、ロッドとスプリングを外します。
テンションが強くかかっているので、ロッドとスプリングの飛び出しに注意。



次に画像のパーツを引き抜きます。


次にボルトキャッチボタンの取り外し。

ボルトキャッチボタンを画像の様にズラして外します。
こちらもスプリングがあるので注意。



コレでシャーシ周りは終了。
シャーシ周りは基本的にZシステムと言われる、ボルトキャッチパーツみたいですね。
次にハンマーのシャーシを開けます。
画像に見えるネジ3本を緩めて外します。


ネジを外したらひっくり返します。

ひっくり返した向きでシャーシをご開張。

ハンマーユニットはこんな感じで詰まってました。

ここから更に分解していきます。
画像のパーツ、フルオートシアーを外します。
先ずはスプリングを外します。

スプリングを外したらフルオートシアーを引き抜きます。

次にセミオートシアー。
同じ様にスプリングを外し、セミオートシアーを引き抜き。


トリガーを外します。

画像の様な状態で外れてきます。

外したトリガーは一旦放置して画像のパーツ、トリガーバーを外します。
こちらはただ下から引き抜くだけ。


次にノッカーの取り外し。

ノッカースプリングに注意して、ノッカーとスプリングを外します。


次にハンマーの取り外し。

引き抜くだけですが、ハンマースプリングに注意。
ハンマースプリングはこんな感じでついてます。



外して放置しておいたトリガーを分解。

ひっくり返して画像のトリガーパーツとスプリングを外します。


次に画像のカラーを引き抜き。

カラーを引き抜くとディスコネクターと、そのスプリングが外れてくるので押さえておきましょう。


ここまででハンマーユニットはほぼ分解終了。
残すところはボルトくらいですかね?
また気が向いたらボルトも分解記事にしたいと思います。
ありがとうございました
この記事へのコメント
ユニット分解お疲れ様でした!
そしてありがとうございました!
大変ためになるまさにMWSの解体新書!
今後は超絶参考にさせていただきますw
そしてありがとうございました!
大変ためになるまさにMWSの解体新書!
今後は超絶参考にさせていただきますw
Posted by ブラッキー
at 2015年11月24日 18:01

ブラッキー様>
解体新書なんて大層なもんじゃありませんw
マルイ新製品様様ですね( ^ω^ )
解体新書なんて大層なもんじゃありませんw
マルイ新製品様様ですね( ^ω^ )
Posted by MCO
at 2015年11月24日 22:02

ハンマーユニットのメカニズムが知りたくて、沢山のサイトを探していたところ、やっとこのサイトにたどり着きました!
これを見る限り自分では分解は無理です笑
フルとセミはどのように動くのでしょうか?
これを見る限り自分では分解は無理です笑
フルとセミはどのように動くのでしょうか?
Posted by ta at 2017年03月21日 02:22
初めまして ぴづ と申します
ボルト摩耗によるセミオート不良でボルト交換しましたが、原因不明の3発撃ったらトリガーロックという症状に見舞われ・・
ハンマーユニットに原因があると考え「MWS分解」で検索した所こちらに辿り着きました
分解→清掃→グリスアップを実施し、お蔭様でトリガーロックは治りました
有難うございました
何故かバッファースプリングのバネ鳴りがひどくなりましたが・・・(´・ω・`)
ボルト摩耗によるセミオート不良でボルト交換しましたが、原因不明の3発撃ったらトリガーロックという症状に見舞われ・・
ハンマーユニットに原因があると考え「MWS分解」で検索した所こちらに辿り着きました
分解→清掃→グリスアップを実施し、お蔭様でトリガーロックは治りました
有難うございました
何故かバッファースプリングのバネ鳴りがひどくなりましたが・・・(´・ω・`)
Posted by ぴづ
at 2018年07月17日 18:24

ぴづ様>
コメントありがとうございますm(_ _)m
お返しするのが遅れて大変申し訳ありません...
正式な分解方法、手順ではないと思いますが参考にしていただき恐縮です!
コメントありがとうございますm(_ _)m
お返しするのが遅れて大変申し訳ありません...
正式な分解方法、手順ではないと思いますが参考にしていただき恐縮です!
Posted by MCO
at 2018年09月07日 21:39
